導入・実践事例

ノンリコース型 vs リコース型―CFOが選んだ判断基準と“その後”

ノンリコース型とリコース型ファクタリング――。
CFOや財務責任者にとって、この選択は単なる資金調達手法の決定に留まりません。
それは、会社の「リスク哲学」そのものを問う、重い判断です。

どうも、桐生智彰です。
上場準備中の企業や中堅メーカーで14年間CFOとして働き、総額350億円以上の資金調達を仕切ってきました。
リーマンショックの渦中、月末に10億円の資金がショートする危機を乗り越えた経験もあります。
あの時のヒリつくような感覚は、今でも私の判断軸の根底にあります。

この記事の目的は、教科書的な解説をすることではありません。
「キャッシュは酸素」であり、「資金繰りは社内政治の体温計」であるという現場感覚から、なぜ私が当時「リコース型」を選んだのか。
その判断の裏にあった、営業部や法務部とのリアルなやり取り、そしてCFOとしての“覚悟”について、包み隠さずお話しします。

資金調達の判断は、決して綺麗ごとでは済みません。
この記事を読めば、その裏にある“社内政治”と“リスク哲学”を読み解き、あなたの会社にとって最適な選択をするための「生きた判断軸」を手に入れられるはずです。

そもそも、ノンリコース型とリコース型とは何か?

ファクタリングの基本構造と登場人物

まず、基本からおさらいしましょう。
ファクタリングとは、会社が持つ「売掛金(請求書)」をファクタリング会社に買い取ってもらい、入金日より前に現金化する手法です。
登場人物はシンプルに3者。

  • あなた(自社):売掛金を持っている
  • 取引先(売掛先):あなたにお金を支払う義務がある
  • ファクタリング会社:あなたの売掛金を買い取ってくれる

このシンプルな関係の中で、一つの重要な論点が生まれます。
「もし、取引先が倒産したら、その売掛金はどうなるのか?」
この問いへの答えこそが、ノンリコース型とリコース型を分ける核心です。

両者の違いを一言で言うなら:「誰が最後に責任を持つか」

この二つの違いは、突き詰めれば「貸し倒れリスクを誰が背負うか」という一点に尽きます。
専門用語で言う「償還請求権」の有無、これが全てです。

比較項目ノンリコース型(償還請求権なし)リコース型(償還請求権あり)
一言で言うと売掛金の「売り切り」売掛金を「担保にした借金」
取引先が倒産したらファクタリング会社が損を被る自社が買い戻す責任を負う
手数料高い(リスク分が上乗せされる)安い(リスクが低い分)
CFOの心の声「安心料は高いが、後腐れなし」「手数料は安いが、最後まで気が抜けない」

ノンリコースは、売掛債権という“資産”を完全に売却するイメージです。
一度売ってしまえば、その資産が将来どうなろうと関係ない。
だから安心ですが、ファクタリング会社はそのリスクを負う分、手数料を高く設定します。

一方、リコースは、売掛債権を“担保”に入れてお金を借りるイメージに近い。
もし担保の価値がなくなったら(=取引先が倒産したら)、借りた側がその責任を取らなければなりません。
だから手数料は安いのです。

資金繰り現場でどう見えるか?―資金調達側のリアルな温度感

現場のCFOから見ると、この選択は数字以上の意味を持ちます。

「ノンリコースの手数料、あと0.5%安ければ即決なんだが…」
「リコースで進めたいが、あの取引先の最近の噂がどうも気になる…」
「営業部長は『うちの取引先に限って倒産なんてあり得ない』と豪語しているが、その保証は誰が取るんだ?」

こんな心の声が、毎日のように聞こえてきます。
手数料という目先のキャッシュアウトを取るか、将来の不確実なリスクに備えるか。
これは、会社の財務体力、リスク管理文化、そして経営陣の性格そのものが反映される、極めて人間臭い判断なのです。

CFOとしての判断ポイント—なぜ“ノンリコース型”を選ばなかったか?

私が中堅メーカーのCFOだった頃、ある大型案件でファクタリングの利用を検討しました。
結論から言うと、私は「リコース型」を選びました。
手数料が安いから、という単純な理由だけではありません。
そこには、CFOとしての打算と、社内を巻き込むための明確な戦略がありました。

PDCAログ①:リコース型契約前後の週次CF比較

言葉で説明するより、実際の数字を見てもらうのが早いでしょう。
これは、当時の週次キャッシュフロー(CF)予測を簡略化したものです。

【ファクタリング検討前のCF予測】

  • 来月末の支払手形:▲2億円
  • 予想キャッシュ残高:+1.5億円
  • 不足額:▲0.5億円 😱

【ノンリコース型(手数料3.0%)の場合】

  • 調達額:2億円 × (1 – 0.03) = 1.94億円
  • 月末予想キャッシュ残高:1.5億円 + 1.94億円 – 2億円 = 1.44億円

【リコース型(手数料1.5%)の場合】

  • 調達額:2億円 × (1 – 0.015) = 1.97億円
  • 月末予想キャッシュ残高:1.5億円 + 1.97億円 – 2億円 = 1.47億円

差額はわずか300万円。
しかし、CFOにとってこの300万円は単なる数字ではありません。
これは「リスクを自社でコントロールする」という意思表示の対価であり、他の投資に回せる貴重な「酸素」なのです。

検討時の社内会議ログ:「営業部と法務の板挟み」実録

この判断を下すまでには、当然、社内での激しい議論がありました。

営業部長:「桐生さん、何を水臭いことを。A社は創業以来の付き合いだ。倒産なんて天地がひっくり返ってもあり得ない。手数料が安いリコース一択でしょう!」

法務部長:「桐生CFO、営業の精神論は危険です。万が一の場合、償還請求権の行使は避けられません。契約上、リスクヘッジを最優先し、ノンリコースを強く推奨します。」

私(CFO桐生):「お二人の意見はもっともです。では、こうしませんか。今回、差額の300万円は『リスク管理予算』として私が預かる。その代わり、営業部にはA社の与信管理を通常より一段階厳しくしてもらい、週次での報告を義務付ける。法務部には、万が一の際の督促フローを事前に整備してもらう。この体制を組むことを条件に、今回はリコースでいきます。このリスクは、財務部だけで背負うものではなく、全社で管理するものです。」

この提案の狙いは、手数料の節約だけではありません。
資金繰りの問題を、財務部だけの「金庫番の悩み」から、営業部や法務部を巻き込んだ「全社の経営課題」へと昇華させることにありました。
これが、私がリコース型を選んだ最大の理由です。

判断の裏にあった“ババ抜き”リスクへの現実感

ノンリコースは、一見すると安全な選択肢です。
しかし、それは「面倒なリスクは金で解決する」という思考停止に繋がる危険も孕んでいます。
ファクタリング会社は、当然リスクの高い債権は買い取らないか、法外な手数料を要求します。
つまり、本当に危ない“ババ”は、結局自分の手元に残るのです。

ならば、初めから「リスクは自分たちで管理する」という強い意志を持ち、そのための体制を構築する方が、長期的には会社の力を強くする。
私はそう考え、あえて火中の栗を拾いに行く選択をしたのです。

ノンリコース型を選ばなかった“その後”の話

幸い、その取引先A社が倒産することはありませんでした。
しかし、その2年後、別の取引先B社で実際に焦げ付きが発生したのです。
リコース契約だったため、当然、ファクタリング会社から償還請求を受けました。
まさに、あの時の社内会議で懸念されていた事態です。

PDCAログ②:取引先倒産時のキャッシュ対応フロー

しかし、我々は慌てませんでした。
なぜなら、「万が一の事態」を想定した準備ができていたからです。

  1. 即時報告: 営業担当から倒産の第一報が入ると同時に、事前に構築したフローに則り、私と法務部長に連絡が入る。
  2. 資金確保: 私は即座に、別で確保していたコミットメントライン(銀行の融資枠)の一部実行を指示。償還請求分のキャッシュを確保。
  3. ファクタリング会社への連絡: 法務部が契約書に基づき、ファクタリング会社へ状況を報告。支払サイトの交渉を開始。
  4. 債権回収チーム発足: 法務部と営業部で、B社に対する債権回収チームを即日立ち上げ、資産保全に動く。

あの時、「リスク管理予算」として確保していたキャッシュと、全社でリスクを共有する意識があったからこそ、この迅速な対応が可能でした。
もしノンリコースに安住し、こうした訓練を怠っていたら、突然の倒産報告に右往左往し、対応が後手に回っていたでしょう。

ファクタリング会社との「手数料交渉シナリオ」公開

リコース契約を継続し、ファクタリング会社と良好な関係を築いていたことも、副産物を生みました。
我々は、単に「利用する側」ではなく、リスク管理体制を共有する「パートナー」として認識されるようになっていたのです。

これにより、新規のファクタリング契約において、手数料の交渉が有利に進むようになりました。
「御社は与信管理が徹底されているので、通常より0.2%ディスカウントします」
こうした提案を、ファクタリング会社側から受けるようになったのです。
リスクを自ら引き受ける覚悟が、結果としてコスト削減に繋がった瞬間でした。

社内の信頼形成と「資金繰りは見える化」の副産物

この一連の経験を通じて、社内にも大きな変化が生まれました。
営業部は「自分たちが取った契約のリスク」を、数字で実感するようになりました。
法務部は、契約書の中の文字だけでなく、それがキャッシュに与える影響を理解しました。

そして何より、「資金繰りはCFOが一人で何とかするもの」という他人事の空気がなくなり、「全社で守り育てるもの」という文化が醸成されたのです。
これこそ、リコース型を選んだことで得られた、手数料以上の最大の果実だったと確信しています。

CFO視点で見るノンリコース型の適材適所

もちろん、私がリコース型を選んだからといって、ノンリコース型を否定するわけではありません。
どんな戦略にも、適材適所があります。
CFOとしては、その両方をカードとして持っておくべきです。

スタートアップ vs 中堅企業:資金調達ステージ別の向き・不向き

企業の成長ステージによって、最適な選択は異なります。

  • スタートアップ・成長初期企業
    • 結論: ノンリコース型が有効な場合が多い。
    • 理由: 信用力が低く、管理体制も未整備なことが多い。まずは事業を成長させることに集中すべきで、取引先の倒産という不確定要素でリソースを割かれるべきではない。多少手数料が高くても、リスクを外部に移転するメリットは大きい。
  • 中堅・安定期企業
    • 結論: リコース型を主体に検討すべき。
    • 理由: 長年の取引で与信データが蓄積されており、管理体制も整っている。リスクを自社でコントロールし、コストを削減する方が合理的。ノンリコースは、新規取引先や海外案件など、リスク評価が難しい場合に限定して利用するのが賢明。

実行前に確認すべき5つの交渉項目

もしあなたがノンリコース型を選ぶのであれば、契約前に最低でも以下の5点は確認・交渉してください。
ファクタリング会社の言いなりになる必要は全くありません。

  1. 手数料の内訳: 基本手数料以外に、審査料、事務手数料、印紙代など、総額でいくらかかるのかを明確にする。
  2. 債権譲渡登記の要否: 登記が必要な場合、費用はどちらが負担するのか。また、登記情報から取引先に知られるリスクはないか。
  3. 契約期間と解約条件: 契約の縛りはないか。中途解約する場合の違約金は発生するのか。
  4. 入金までのスピード: 申し込みから実際の入金まで、何営業日かかるのか。最短と最長の両方を確認する。
  5. 対応可能額: 買い取ってもらえる債権額の上限と下限はいくらか。今後の取引拡大にも対応できるか。

「もし今日が資金ショート前夜なら」どう選ぶか?

最後に、究極の質問です。
もし、リーマンショックの時の私のように、明日にも資金がショートする、という極限状態に陥ったらどうするか。

答えは、「選り好みしている場合ではない。使えるものは全て使う」です。
この状況では、ノンリコースもリコースも関係ありません。
最も早く、最も確実にキャッシュを供給してくれる選択肢を、あらゆる手段を講じて実行します。
手数料が高い?知ったことではありません。会社が潰れるよりマシです。

ただし、そうならないために、平時からリスク管理体制を構築し、多様な資金調達の選択肢を準備しておく。
それこそが、CFOの最も重要な仕事なのです。

まとめ

今回の話をまとめましょう。

  • ノンリコース型とリコース型の違いは、突き詰めれば「貸し倒れリスクを誰が背負うか」という一点に尽きる。
  • ノンリコースは「安心を買う」選択、リコースは「リスクを自ら管理する」選択であり、どちらが良い悪いではない。
  • 私がリコース型を選んだのは、コスト削減だけでなく、資金繰りを「全社の経営課題」にするという明確な狙いがあったから。
  • リスクを引き受ける覚悟は、時にコスト削減や社内の信頼醸成という副産物を生む。
  • 企業のステージや状況によって最適な選択は異なる。特にスタートアップでは、ノンリコースが有効な場面も多い。

結局のところ、この選択は「どちらが良いか」ではなく「あなたの会社は何を背負えるのか、何を背負うべきなのか」という問いに答えることに他なりません。
キャッシュストーリーは、その会社の歴史そのものです。

さて、最後にあなたへの問いです。
この記事を読んで、あなたの会社のリスク哲学を考えた時、

「あなたの会社なら、どこを交渉しますか?」

ぜひ、あなたの考えを聞かせてください。